高専生×TEL女性エンジニア座談会の様子
高専生×TEL女性エンジニア座談会

リケジョの働き方、
キャリアを
知りたい!

今回は茨城工業高等専門学校(茨城県ひたちなか市)の学生団体「地域交流学生チーム」に所属する女子学生の皆さんとおこなった座談会の模様をご紹介します。テーマは「理系女子の働き方とキャリア」。TELのエンジニアと人事部社員がさまざまな質問にお答えし、理系女性社員が日々どのように働き、キャリア形成をしているのか理解を深めていただきました。

CROSS TALK Members

  • TEL社員プロセスエンジニア 立ち絵
    TEL社員プロセスエンジニア アイコン

    TEL社員

    プロセスエンジニア

    大学は理学部で光触媒の人工光合成を研究。大学院修了後に入社し、現在はTEL宮城においてプラズマエッチング装置のプロセス開発を担当。趣味は旅行で休暇の度に各地へ赴いている。

  • TEL社員プロセスエンジニア 立ち絵
    TEL社員プロセスエンジニア アイコン

    TEL社員

    人事部採用担当

  • 地域交流学生チームと座談会参加学生の皆さん 立ち絵
    地域交流学生チームと座談会参加学生の皆さん アイコン

    茨城工業高等専門学校

    地域交流学生チームと
    座談会参加学生の皆さん

Q1

高専卒と大学卒で待遇は違う?

座談会の様子

人事部皆さんはこれから本科を卒業して就職をするのか、専攻科に進むのか、大学に編入するのか、選択肢がたくさんあると思います。進路が違うとしても、いつ頃に就職しようと思っているのか、まずお聞きしたいのですがいかがでしょう。

学生今5年生で大学に行くつもりですけど、その後は大学院に行くのか就職するのかどうしようか考えています。

人事部やっぱり悩みますよね。TELにも毎年多くの高専生が入社されて、本科卒の方も専攻科卒の方もいるのですが、皆さんが入社前に悩んでおられます。進路の選択肢があるので就職しなければならないわけではないし、入社してどんな仕事ができるんだろうとか。

学生高専卒も大学の学部卒のように仕事を選べるんですか。

人事部TELは職種採用なので高専卒とか学部卒とかはまったく関係なく、それぞれの職種ごとに希望する人を募集します。ほとんどの職種に高専卒の方がいて、最近だと開発系のエンジニアやフィールドエンジニアが多いですね。

学生1年生ですが大学院に行くかどうか悩んでいます。

人事部大学ではなくて大学院なんですね、すごい。

エンジニア大学院に行くのは研究を続けるためだと思いますけど、大学院の研究と企業の研究は少し違っていて、時間やお金の制約は企業のほうが強い。やはり利益を出さないといけないので、芽が出ないと判断した瞬間に別の開発に切り替わることはよくあります。

人事部高専で研究したいことを見つけて、それを突き詰めたいと思ったら大学院に進む道もあるし、分野によっては当社でも研究ができるかもしれません。

エンジニア研究に特化している企業もあるので、そういう就職先を選ぶ手もあります。企業は研究してお金がもらえるのも大学院との違いです(笑)。

Q2

半導体業界って忙しい?

座談会の様子

学生半導体関連の会社は忙しいイメージがありますけど、どうですか。

人事部気になりますよね。

エンジニアでも大学院もなかなか忙しいですよ。

人事部採用面接で院生の方に「朝まで研究していました」とよく言われますけど、今の企業はそんなことできません。法律や社内のルールで社員を守っていますから。

学生安心しました(笑)。

人事部残業はあります。当社だと納期が迫ると残業が増えやすい。でもスケジュールはわかっているので、忙しくないうちは早く帰ろうとか休んでおこうとか、自分で結構自由に決められます。

エンジニア朝イチでパソコン開いて、すぐ対応しないといけないことがなければ今日はちょっとのんびり仕事しようとか。

人事部コーヒーを飲んでいるとメールが入って急に忙しくなるのもあるあるですけどね。

エンジニアエンジニアとしてやりたいことがたくさんあって忙しいという面もあります。

人事部うちは研究開発費が多いのでエンジニアもやりがいがあると思います。5年間で研究開発に1兆5千億円投資しますから。

学生すごい。

エンジニアエンジニアは結構自由にできるんですよ、製品を壊したり。

人事部壊すの?

エンジニア性能を検証するときなどですね。どれくらいで壊れるかを知ることも重要なので。TELはエンジニアが自由にやらせてもらえるのが良いと、転職されてきた方からもよく聞きます。

人事部この実験のために絶対必要だということが認められると高額な研究機器でも購入が認められる場合も多いと聞きます。

学生いいなあ(笑)。

Q3

職場の雰囲気人間関係は?

座談会の様子

学生大学院を出て良かったことはありますか。

エンジニア何だろう・・・入社時の基本給は違いましたけど。でも評価が上がれば学歴に関係なく基本給は上がるので。

学生へー!

人事部当社は年1回の定期昇給のほかに、職責でも給与レベルが上がるんです。職責は少しわかりにくいかもしれませんが、年齢や職歴で決まるのではなくて、経験やスキルを仕事に活かしているかどうかを評価するということです。

エンジニア会社によって違いますね、学部卒と修士卒で給与の基準が違うところもあります。

人事部TELでは学歴とか関係なくて、半年ごとに上司と一緒に立てた目標に対してどれくらい成果を出せたかで評価が決まるんですよ。どの社員も同じです。

学生職場の雰囲気や人間関係はどんな感じですか。

エンジニア和気あいあいの職場です。私たち同じ会社ですけど、実は今日が初対面なんです。

学生えー、すごく仲が良さそうなのに。

エンジニアついさっき駅で会ったばかりです

人事部うちの会社の人なら安心できるというか、初めてでも気軽に話せる感覚があるんです。

エンジニアつくっている装置は精巧なんですけど、人間関係は肩肘が張らないというか。

人事部出張先で買ってきてくれたお菓子をみんなで食べたりしていますからね、仕事の合間に。

エンジニアかなりフランクで自由な雰囲気ですよね。何でもきちんとしたい人は合わないかもしれない。

人事部確かに。でもそれがうちの社風なので。

Q4

結婚しても働けますか?

座談会の様子

学生平均で何歳くらいに結婚するというデータはありますか?

人事部データはないですけど、高卒の方もいるので早いと20代半ばとか。

エンジニア結婚して子育てしながら仕事を続けている女性社員はとても多いですよ。

人事部一方で、給与が良いので男女問わず自由に過ごせるから結婚しなくてもいいかな、みたいな人もいますし。

エンジニア社内結婚も多いですよ。私の同期は半分社内です。

学生社内結婚するとどちらかが転勤になるとよく言われますがどうですか。

人事部それはないですね。通勤や生活の負担が大きくなるような異動はありません。会社としてもキャリアをしっかり蓄積してほしいので。

Q5

産休育休はちゃんと取れますか?

座談会の様子

学生女性がリーダー的な立場になると出産や育児が大変になりませんか。

人事部私の同期で、課長に昇進後に結婚・出産して育休を取得した人がいます。そういうときは別の人が代わりを務めます。復職するときに希望をヒアリングをします。お子さんが小さいうちは別のポジションに就くこともできます。

学生ヒアリングのタイミングは決まっているんですか。

人事部復職を希望されたときですね。連絡をいただいてから決めます。

エンジニア社員の都合を聞いてくれるし、社内もそれを受け入れる雰囲気があるのがうちの良いところだと感じています。

人事部産休育休に限らず、休みを取りやすい会社だと思います。チームで動いているので誰かにフォローしてもらえるんです。事前に計画できれば連続して休暇が取れるし、子どもが突然熱を出しても対応できます。

学生有休はどうですか。

エンジニアしっかり取ってます。会社からも計画を立てて有休消化するように言われますから。

人事部工場と本社でカレンダーが異なるので一概には言えませんけど、夏休みや年末年始にくっつけて長期休暇にすることができます。

Q6

やりたい仕事ができますか?

座談会の様子

学生高専卒者はどういう分野や職種で活躍していますか。

人事部ほとんどの職種に高専卒の方がいて活躍されているので、この分野や職種というのはないですね。それぞれにやりたいことを決めて結果を出していらっしゃいます。

学生それは専攻に関係なくでしょうか。

エンジニア関係ないと思います。職種がたくさんあって、さらにその中で仕事が分かれているんですよ。社内で装置を開発していたり、お客さまを担当していたり、次世代の技術を考えていたり。その中で自分がやりたいこと、得意なことを見つけてキャリアを積んでいくということですね。

人事部もし異なる仕事に挑戦したくなったら、同じ職種の中に幅広く業務がありますから移っていただけるし、会社としても全力でサポートします。

エンジニア半導体装置は簡単に言うと箱型のロボットなんです。箱の中にモジュールがたくさん入っているのですが、モジュールごとに役割が違うので開発部隊も別で、1つの部隊にもさまざまな役割があります。本当にたくさんの仕事があるんですよ。だからあまり心配しないでください。

学生インターンシップに行った企業で、大学院卒の人しか設計部門に配属されないと言われました。TELにそうした制限はありますか。

人事部ないですよ。大学院でも新卒で半導体製造装置をつくった経験がある人なんていませんし。

エンジニア大手企業で何かしら制限がないのは珍しいかもしれないです。

Q7

学生のうちにやっておくべきことは?

座談会の様子

学生学生のうちにやっておくべきことは何ですか。

人事部自分がやりたいと思ったことは何でもやっておくべきだと思います。いろんなことに挑戦しておいたほうが後悔しないし、得るものもきっとあるんじゃないのかな。

エンジニア社会人になってからやろうと思っても時間がない。仕事のほうが面白くなるということもありますけど。

学生よくわかりました。時間になりましたのでこれで終了したいと思います。ありがとうございました。

人事部エンジニア

こちらこそ貴重な機会をいただいてありがとうございました。とても楽しかったです。

他のTEL TALKを見る

  • TOP
  • 高専生×TEL女性エンジニア座談会