画像:ソフトエンジニア 画像:ソフトエンジニア

国内外のメンバーと連携し、
お客さまが最も使いやすい
ソフトウエアをつくり出す。

ソフトエンジニア

K.K

「MADE IN JAPAN」
「MADE IN TEL」
に魅かれて入社。

私は大学で情報システムを専攻していました。情報システム専攻の学生は、システムエンジニアとしてIT関係に就職するケースが一般的ですが、私は実際にものをつくっているメーカーの中で、ソフトウエア開発ができる仕事を希望していました。その中でTELを知り、幅広い知見が身につけられそうなところに魅かれました。また、自動車メーカーをはじめ海外の工場で生産をおこなう企業が多い中、TELはゼロから完成までをすべて国内の自社工場でおこなっている点も魅力的であると感じました。新人研修後はソフト技術部の開発系の部署で腕を磨き、その3年後には現在のソフトの量産設計をおこなうグループへ異動となりました。

現在のメインの業務は、洗浄装置のソフトウエアを、お客さまに合わせてカスタマイズして出荷すること。カスタマイズに加え、パラメーターの設計やお客さまとのスケジュール調整・ヒアリングなどをおこなう窓口業務を担当しています。お客さまの窓口業務では、課題解決のために国内外のメンバーとの連携が求められます。現地のお客さまからの要望や質問は、お客さまに一番近い立場のフィールドエンジニア経由で入ることがほとんどです。それを受けて、私がソフト開発チームの担当者とディスカッションをして現地のお客さまに返答します。スムーズに解決するために、まず私がフィールドエンジニアと電話会議をしてお客さまの要望の背景を深く理解した上で開発担当者と対応を検討することもあります。

画像:作業風景
画像:作業風景

先輩の背中に学び、
エンジニアとしての成長を志す。

画像:作業風景

入社したばかりの頃に、現地のお客さまからウェーハ処理ができなくなり装置が止まったという連絡がありました。原因が自分の担当したソフトだと分かったときは、血の気が引きました。このときは先輩に助けていただいたのですが、その先輩から「失敗はするものだから、次の失敗をしないためにどうするかを常に考えよう」という言葉をかけてもらいました。それ以来、常に自分の中でその言葉を意識し、例え失敗しても繰り返さないこと、そしてそこから何かを学ぶことを心掛けています。先輩は日頃から頼れる存在です。分からないことがあれば気軽に聞ける雰囲気ですし、難しいソフトのことを分かりやすく説明してくださるなど、学ぶところが多いです。

私は会議の際のビジネス会話が苦手なのですが、先輩を見習い、スムーズに話せるように予め要点だけをまとめて会議に臨むなど工夫しています。最近では後輩も入ってきたので、今まで以上に分からないことは曖昧にせず、自分が納得するところまで調べて理解を徹底するように心掛けています。人に教える立場になると、本当に理解できていないと説明できませんし、分かりやすく伝える力も求められつつあるのを感じています。

入社したばかりの頃に、現地のお客さまからウェーハ処理ができなくなり装置が止まったという連絡がありました。原因が自分の担当したソフトだと分かったときは、血の気が引きました。このときは先輩に助けていただいたのですが、その先輩から「失敗はするものだから、次の失敗をしないためにどうするかを常に考えよう」という言葉をかけてもらいました。それ以来、常に自分の中でその言葉を意識し、例え失敗しても繰り返さないこと、そしてそこから何かを学ぶことを心掛けています。先輩は日頃から頼れる存在です。分からないことがあれば気軽に聞ける雰囲気ですし、難しいソフトのことを分かりやすく説明してくださるなど、学ぶところが多いです。

私は会議の際のビジネス会話が苦手なのですが、先輩を見習い、スムーズに話せるように予め要点だけをまとめて会議に臨むなど工夫しています。最近では後輩も入ってきたので、今まで以上に分からないことは曖昧にせず、自分が納得するところまで調べて理解を徹底するように心掛けています。人に教える立場になると、本当に理解できていないと説明できませんし、分かりやすく伝える力も求められつつあるのを感じています。

画像:作業風景

台湾のお客さまの窓口として、
責任とやりがいを感じる日々。

台湾のお客さまの窓口担当になる話をいただいたときは、迷うことなくチャレンジしたいと思いました。窓口担当にはお客さま関連の情報の第一報が入ってくるため、すぐにその後の展開を考えなければなりません。臨機応変な対応が求められる業務を担当することは、成長するチャンスだと考えています。現地からの問い合わせに対していろいろな人にヒアリングする中で、社内での人脈が広がりました。また年に数回台湾へ出張することでTokyo Electron Taiwanのメンバーとも仲良くなり、食事に誘っていただいたり、彼らが日本に来るときも会って親睦を深める場をもったりといった関係を築くことができました。

2019年からは、社内機の新規評価用ソフトの作成や新機種の設計・量産準備の担当となりました。新機種は今後の量産化をどう進めるかまで見極めた検討が必要で、ソフトエンジニアとしてさらなる成長が求められています。今後も他分野のエンジニアとの信頼関係を築きながら自らの可能性を広げることで、幅の広いエンジニアを目指していきたいです。

画像:作業風景
画像:作業風景

私のキャリアクロニクル

2014

ソフトウエア開発の
奥深さを知る。

業界最高レベルの性能を実現したウェーハ洗浄装置のソフトウエア開発に携わる。ソフトウエアは誤入力など想定外の使用をされても装置の稼働に影響を及ぼさずに機能するものでなければならない。それには洗浄装置における想定外のパターンを知ることが必要だ。プログラミングだけでなく、多くのことを学ぶ日々が続いた。

2017

台湾顧客との窓口として
新たな経験を積む。

TELのお客さまは世界に広がる。ソフトウエア開発者も海外のお客さまと接する機会は少なくない。当時はフィールドエンジニアとともに台湾のお客さまとの窓口を担当。開発のスケジューリングや状況報告などを担い、プロジェクト管理面の経験を積む。その後、装置用ソフトウエアの量産設計をおこなうグループへ異動。生産現場へ積極的に足を運んだことがハードウエアの知識や現場の作業スキルの習得につながり、キャリアを高める大きな糧となった。

2019

スキルを積み重ね、
次世代機の開発にも取り組む。

コータ/デベロッパの社内評価ソフトウエア設計を担当したのを機に、さまざまな装置を経験。知識や経験をさらに高めることにつながって、新機種の設計や量産準備にも関わるようになった。ウェーハ洗浄装置の次世代機開発では従来とまったく異なるソフトウエアを求められたが、試行錯誤しつつもミッションを完遂。ソフトエンジニアとして成長を続けている。