お客さまとともに4世代先まで
ロードマップを描き、
半導体の未来を見据える。
生産管理
N.O
私のキャリアクロニクル
2011
技術用語や専門用語が
わかるまで力を尽くす。
岩手県の事業所に配属され、生産管理の道を歩み始める。文系出身で覚悟はしていたが、いきなり半導体製造装置と向き合うこととなり、技術用語や専門用語が飛び交う中で戸惑うばかりだった。わからない言葉はとにかく調べ、それでもわからなければ電話やメールで尋ね、時には担当者のもとへ足を運んで確認する日々が続いた。
2013
言葉を調べ抜いたことが
生産管理の仕事に役立った。
装置について理解できるようになり、仕事の言葉に戸惑うことが少なくなった自分に気づく。2年かかったが誰もが丁寧に教えてくれたし、新たな知識を得ることは楽しく、苦労と感じたことはない。社内を尋ね回る中で人とのつながりもでき、さまざまな部署と関わる生産管理の仕事に大いに役立つことになった。
2023
担当する製品が増え、
チームリーダーの役割も担う。
山梨県の事業所に異動。担当する装置が岩手から変わり、量産機だけでなくプロトタイプとなる開発機の生産管理にも携わる。複数の製品に関わる中で、生産を推進するプロジェクトチームのリーダーを務めるようになり、後輩の育成も期待されている。全社的に業務の効率化が進められる中で社内向けのChatGPTもスタートしており、新しい技術やツールも生かしながら生産管理の道を究めていきたい。
他の社員をみる
-
あくなき好奇心を
原動力に、
半導体製造装置がもつ
無限の可能性に挑む。メカエンジニア
-
入社以来、
磨き続けてきた
世界トップクラスの
技術で
お客さまの課題を解決する。エレキエンジニア
-
世界最先端の
開発現場で
半導体の製造技術を
アップデートし続ける。プロセスエンジニア
-
世界を舞台に
アクティブな
サポートで
お客さまに貢献する。フィールドエンジニア
-
国内外の
メンバーと連携し、
お客さまが
最も使いやすい
ソフトウエアをつくり出す。ソフトエンジニア
-
人とのつながりを
大切に、
TELの製品がもつ魅力を
世界中のお客さまに伝える。セールスエンジニア
-
組織全体をとらえる
管理部門
ならではの視点で
グローバルビジネスを
支える。管理
-
AIを駆使し、
仲間とともに
自律的に動く
半導体製造装置の開発に挑む。AIエンジニア
-
製品をお客さまに届ける
最後の「要」として、
忙しい日々と
楽しく向き合う。製造